今年は呼吸瞑想(呼吸に気づく瞑想)=アナパナサティを練習していますが、
少しずつここでも詳しくお話していきたいと思います☆
アーナ(入ってくる息)アパーナ(出ていく息)サティ(気づく)

アナパナサティとは上の通り、
入ってくる息と出ていく息に気づく瞑想です。
ヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス瞑想)の
基本となるもので、
お釈迦様が最初に
この瞑想を行ったとも言われています。
(※諸説あります)
ただ「呼吸に気づく」と言われても
漠然としすぎていて、
よくわからないかもしれません。
今日はアナパナサティースートラ(経典)に書かれていることを
少し抜粋しながら
どんなふうに呼吸に気づいていくのか?
ということを
紹介していきます。
十六の呼吸による気づきの瞑想
※ブッダの〈呼吸〉の瞑想/ breath, you are alive!
<The sutra on the full awareness of breathing> 著:ティク・ナット・ハンより
〈初めの四つの呼吸瞑想〉
「息を吸いながら、息を吸っていることを知る。息を吐きながら、息を吐いていることを知る。」
1. 長く息を吸いながら、長く息を吸っていることを知る。長く息を吐きながら、長く息を吐いていることを知る。
2. 短く息を吸いながら、短く息を吸っていることを知る。短く息を吐きながら、短く息を吐いていることを知る。
3. 息を吸いながら、全身に気づく。息を吐きながら、全身に気づく。
4. 息を吸いながら、全身を静める。息を吐きながら、全身を静める。

始めの4つは、自分自身の体に気づく瞑想です。
自分自身の体(home)へ戻り、深く見つめ、慈しむ。
この練習をすることで、
どんなふうに自分の内側や呼吸が変化するのか?
それは皆さんそれぞれ感じてもらえたら、
と思いますが、
一つ一つの呼吸、
その一瞬一瞬に、意識を向け続ける。
そんなことを意識してみてください。
呼吸に気づく瞑想
ここでは簡単にやり方のようなものを説明していきますので、
ご自身の練習に役立ててみてください。
・自然な呼吸
…呼吸をコントロールしようとしたり、
自分の理想とする呼吸に近づけようとしたりはせずに、
ただ今の自分の自然な呼吸を繰り返します。
・鼻先または鼻の下あたりの、空気の当たる部分に焦点を合わせる
…カメラのピントを絞るように、自分の集中をゆっくりと、
空気の感じられる場所に向けます。
そしてそこで、出入りする呼吸を感じてみます。
・吸う息、吐く息に気づく
…「自分は今、息を吸っている。自分は今、息を吐いている。」
ただそのことにだけ気づきます。
「吸っている、吐いている」と簡単な言葉にしてみると、
呼吸に気づきやすいかもしれませんが、
言葉にすることで意識が逸れるようなときは、静かに呼吸を感じましょう。
・自分の呼吸の長さに気づく
…ここで、あえて呼吸を長くしたり短くしてみてもOKですが、
ただ自然な呼吸の長さに気づく。という方法もあります。
その時は、
今の自分の呼吸は長かったかな?短かったかな?
と気づきながら、
「息を吸いながら、長く(短く)息を吸っていることを知る。息を吐きながら、長く(短く)息を吐いていることを知る。」
と、一つ一つの呼吸に気づきます。

そしてここで
「座ること、呼吸することを楽しむ」ことを意識してみてください。
楽しむことができれば、自然と余分な力が抜けてきます。
私はいつも楽しめるわけではありませんが、
集中できないときや時間が長く感じるときというのは
座ることも、呼吸することも
つまらなく感じているかも…と気づきました。
まずは楽しむこと。
一つ一つの呼吸を、生まれて初めて呼吸するように味わいながら、
呼吸が味わい深いものであることを感じてみます。
呼吸の始まりから終わりまで、
全てに気づき続ける。
そんなことを意識してみると良いと思います。

否定しないことの大切さと
甘やかすことのバランス
瞑想の練習をしているとわかると思いますが、
いつも、毎日行っている呼吸にも関わらず、
全ての呼吸に集中し続けるということは
とても難しいです。
気が付けば全く違うことを考えていたり。
しかもそれが心配事ならまだわかるのですが、
突拍子もないことだったりします。
※今までに思い浮かんだ突拍子もないこと
↓↓
キキララが浮かぶ
ゲームの攻略法を考え始める
寺尾聡の顔が浮かぶ
など。
私は決して瞑想が得意ではなく、
すぐに寝てしまいます(いまだに(笑))
でも楽しくて続けていられるのは、
特に瞑想に期待をしていなかった。ということかな、と思います。
(逆に今はいろいろ期待してしまいます汗)
そしてキキララが浮かぼうと、寺尾聡が格好いい💛と瞑想中に思おうと、
それを否定する、という気持ちは
全く起こりませんでした。
(たぶん期待していなかったから…)
目を閉じて座れば、
他のことが頭に浮かぶのは当然のこと。
「こんなんじゃだめ!!!」と否定する必要はないですし、
また否定しているときには、
そのことにも気づきます。
ただここでさらに注意してほしいことが…
「これが私だからOK!」と、思考を野放しにしないこと。
「これが私」と受け入れることは素敵だと思いますが、
それを放置していると、自分に甘いだけの人になってしまう…
という可能性もあります。
これもバランスですね、きっと。
こんなことも踏まえながら、
練習してみてください★